今ネット上で「ハトよけ」が話題になっているのをご存知ですか?
正確にはハトよけの横にある生き物がいることで話題になっています。
ハトよけとは、ハトを近寄らせない、追い出すために作られているものです。
見た目は可愛いのですが、餌付きやすく、大量に住み着いてしまうと、衛生面などで悪影響を及ぼしてしまうことがあるハト。
その話題の画像をチェック!!
ハトよけに居座るハト
昨日は赤色のコーン
今日は黄色のコーン
色を変えただけでは鳩は何も変わりませんww
あと鳩字読めへんやろwwwwこの鳩が可愛すぎて毎朝の癒しww pic.twitter.com/UVQE3N5e5v
— クルト 〜abyss〜 (@abyss96467556) May 13, 2019
画像を見てお分かりの通り、ハトよけの横にハトがいますね笑
ハトよけ自体すごく簡易的なものであり、その横にいるハトは全く気にならないようです。
コーンの色を変えても効果がなく、ツイッターでは「ハトは字が読めない」という点も鋭く指摘されていますね。
場所はアパートのエレベーターホールの排水溝のようで、何日も同じ場所にいるようです。
居心地がいいのでしょうか?
やろ〜
自分毎朝学校行くときに見れるねんww
エレベーターホールの所の排水溝の所におるねん
近づいても飛んでいかへんからよっぽど居心地いいらしいw— クルト 〜abyss〜 (@abyss96467556) May 13, 2019
ハト害への注意
ハトはとても可愛らしいですが、冒頭でお伝えしたように衛生面などで悪影響を及ぼすリスクがあります。
ハトが及ぼす危険を「ハト害」と表現することもあります。
ではハト害について解説していきます。
ハト害詳細
- 悪臭
- 害虫の発生源
- アレルギー物質、寄生虫、病原菌の媒介となる
- フンに含まれる成分が金属を腐敗させる
- 人への健康被害
- 他のハトを呼び寄せる
これらがハト害と呼ばれる内容になります。
ハトは安心な場所を確認すると、長期的に住処にしてしまう習性があります。
人馴れしていることが多く、中には家の敷地内を住処にすることもあります。
厄介なのでハトのフンで、衛生面もそうですが、他のハトを呼び寄せる効果があり、さらなるハト害へとつながってしまいます。
まとめ
可愛らしくて癒されてしまうハトですが、人に悪影響を及ぼす面もあります。
せっかくいい場所を見つけたようですが、このままだと強制的に逃がすようになると思われます。
できれば自然とどこかに旅立ってほしいものですね。
皆さんもハトを見かけた際は「餌やり」や「近づく」と言った行為はやめておきましょう。
遠くから眺めるぐらいがちょうどいいと思います。